足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。旧足利郡と旧群馬県山田郡の一部から成る。地方拠点都市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼びルイス・フロイス が日本全国で唯一の大学と記した足利学校がある。
栃木県南西部に位置する安足地区の中心都市。1921年(大正10年)1月1日、足利郡足利町が栃木県内2番目・県南部で初めて市制施行。2021年(令和3年)1月1日、市制施行100周年を迎えた。隣接する群馬県桐生市とともに織物業が盛んで、足利銘仙の産地として知られる。人口は約14万千人で栃木県内第4位。昭和後期から平成前期までは県南部で人口最多の市であった。県南地域の佐野市・栃木市・小山市とともに栃木県南部地方拠点都市地域の中心都市に指定されている。
市内に史跡や美術館が多く、本庁地区に足利学校・鑁阿寺・足利市立美術館・草雲美術館、富田地区に栗田美術館・あしかがフラワーパークがあり、2010年(平成22年)は330万9千人だった観光客入込数が2015年(平成27年)には394万5千人に増加している。平成年間の観光客入込数は増加傾向にあり、2018年(平成30年)には508万3千人に達した。2019年(令和元年)は486万2千人で、県内第6位の観光客入込数となった。南部の御厨地区に旧日光例幣使街道の八木宿跡があり、両毛地域の民謡である八木節の名の由来となっている。